ChatGPT・OpenAIアカウントの無料登録方法を徹底解説!PC・スマホアプリのインストールまで

こんにちは!ご訪問ありがとうございます。

この記事では、話題のAI「ChatGPT」の始め方について詳しく解説しますね!(2025年4月現在)
目次

ChatGPTとは?

ChatGPTは、OpenAI社が開発した人工知能(AI)です。まるで人間と会話しているかのように質問に答えたり、文章を作成したり、プログラミングのコードを書いたりと、様々なことができます。

モップくん
2022年の公開以来、その自然な会話能力と幅広い知識で世界中で大人気なんだよ!

最新の2025年バージョン(GPT-4o)はこんなに便利

写真の理解と説明: スマホで撮った写真を見せるだけで、何が写っているか教えてくれたり、外国語のメニューを翻訳してくれたりします

考えるモップくん
高度な音声機能でビデオモードに設定。お花を映して「これは何?」と尋ねると、「チューリップの花が見えます」と、リアルタイムでも答えてくれたよ!これには感動したなあ。

自然な会話: まるで友達と話しているかのように声で会話でき、日本語と英語など異なる言語間の通訳もしてくれます

画像作成: 「夕日の海辺でくつろぐ猫」のように文章で説明するだけで、素敵な画像を作ってくれます

学習のサポート: 数学の問題を写真で撮ると、解き方を丁寧に教えてくれるので勉強の強い味方になります

2025年の時点では、世界中で約4億人のユーザーがChatGPTを利用しており、その人気は年々高まっています。

それでは早速、ChatGPTを無料で始める方法を見ていきましょう!

ChatGPTのはじめかた

ブラウザ版(PC版)の利用方法

では、PCでの始め方をご説明しますね。

まず、ブラウザで「ChatGPT」と入力します。
すると、このような画面が表示されます。↓↓↓

必ず、黄色い丸で囲んだ OpenAI公式 のブラウザアイコンからアクセスしてください。
似た名称のブラウザから入ってしまい、まったく別のサービスを利用していた事例が散見されていますので、ご注意くださいね。

OpenAI社のブラウザに入ると、このような表示が出ます。
「今すぐ始める」をクリック。

英語表記の場合こんな感じです↓↓↓
「Start now」をクリック。

すると、このような画面が出ます↓↓↓
「新規登録」をクリック。
※すでにGoogleアカウント(gmail)をお持ちの方は「ログイン」から入れます。

 

「新規登録」をクリックすると、こちらのChatGPT登録・ログイン画面に↓↓↓

初めての方はメールアドレスを入力します。もしくはその下にあるアカウントを使ってログインします。

ログイン出来たらこのようなChatGPTの画面になります↓↓↓

 

ここからChatGPTがスタートします!

スマホアプリでの使い方

モップくん
スマホだとキーボード操作が苦手な方でも、マイクアイコンをタップして話しかけるだけでOKなのが魅力ですね!
話しかけると、いろいろな会話ができます。音声もバラエティに富んだ男女が選べますよ。

1.アプリの入手

ChatGPTはiOS版・Android版いずれも公式アプリが用意されています。

・iPhoneならApp Storeで「ChatGPT」を検索
・Android端末ならGoogle Playで「ChatGPT」を検索

↓↓↓こちらがChatGPTのアプリです。偽物が多く出回っていますので、違うアプリをダウンロードしないようにご注意くださいね!

2.インストール&起動

アプリをインストールしたら、携帯の画面にアプリが表示されますので、アイコンをタップして起動します。

アプリを開いたらこんな感じです↓↓↓

「質問してみましょう」というスペースにプロンプト(指示文)を入力して、さっそく使ってみましょう!

ChatGPT:本物と偽物のブラウザ/アプリの見分け方

本物の見分け方のコツは?

困ったモップくん
怪しいサイトはクマったね~ってなる前に避けよう!

① 開発者をチェック!
必ず開発者名が「OpenAI」であるかを確認しましょう。

②「openai.com」というアドレス(URL)が使われているかを見る!
正規サイトは常に「openai.com」ドメインを使っているので、異なるドメインは偽サイトの可能性が高いです。

③ アプリのレビュー数を見る
正式なChatGPTアプリは多くのユーザーに利用されているためレビュー数が桁違いに多く、少ないレビュー数のものは要注意です。
 ※ちなみに2025年4月29日現在、正式なChatGPTアプリのレビューは42万件超え

「ChatGPTの日本語サイト」って本物なの?

公式と非公式のちがいを知っておこう

最近、「ChatGPTの日本語版」と書かれたサイトがいくつかあります。サイトの上位に表示されることが多く、ぱっと見て「ChatGPTの日本語バージョンなのかな?」と思いがちです。
しかし、こういったサイトは、OpenAIが直接作った公式サイトではありません
つまり、「本物のChatGPTのサイト」ではなく、他の人や会社が作った「非公式サイト」です。

どうして公式じゃないとわかるの?

  • サイトの中をよく見ると、「OpenAIとは関係ありません」と書いてあります。

  • 公式サイトは「openai.com」というアドレス(URL)を使っていますが、これらのサイトはちがうアドレスです。

公式のChatGPTを使いたいときは「openai.com」のアドレスを使おう

非公式サイトは、見た目は似ていても、

・だれが運営しているのかわからない
・入力した内容がどこに使われるかわからない
・セキュリティ(安全性)が公式より弱いかもしれない

という心配があります。公式のChatGPTを使いたいときは「openai.com」のアドレスを使いましょう。

まとめ

いかがでしたか?最初の設定のハードルをぜひ越えましょうね!
おさらいですが、ChatGPTは、PCとスマホのどちらでも利用できます。
始めるには公式サイト「openai.com」か公式アプリを使い、偽サイトを見分けるポイントは、開発者名「OpenAI」とURLをチェックすることです。
これらをチェックして安全に、そして楽しくChatGPTライフをはじめましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次