Gemini ProからWorkspaceに移行するには?個人事業主・法人向け完全手順【2025年版】

こんにちは!ご訪問いただきありがとうございます。

困ったモップくん
Gemini ProからWorkspaceに変えたいんだけど、どうすればいいの?

そんな声をよく耳にするようになりました。

実は、もともと個人の趣味としてGemini Pro(Google One AI Premium)を使っていた方が、

  • これから個人事業としてサービスを展開したい

  • GAS(Google Apps Script)のデモや講座を開きたい

  • AIで顧客データを処理したい
    と思ったタイミングで、
    「Workspaceに乗り換えた方が安心かも」
    と感じるパターンがとても増えています。

モップくん
なんで?個人Proで十分じゃないの?

…と思いますよね。
でも実は、切り替えたくなる理由がちゃんとあるんです。


目次

🌟 Gemini ProからWorkspaceに切り替える理由5選

信頼性を上げたいから
→ フリーの @gmail.com ではなく
 @yourbusiness.com の独自ドメインで
 「ちゃんとした事業者です」と示したい

顧客データをAIに扱わせる不安をなくしたいから
→ Gemini Pro(個人向け)は
 データがAI学習に使われるリスクがある(使われない設定は可能)
→ Workspaceなら契約上AI学習に使われない保証

チームで運用したくなったから
→ 例えば少人数でAI教材を作ったり仲間とプロジェクトを始めたとき
 「個人アカウントの共有」には限界がくる

NotebookLMやGASをビジネスで本格活用したいから
→ 個人Proだと自分の中で完結する
→ Workspaceにすると
 OAuth認証(※)やAPIキー管理が法人仕様で使える

(※)Geminiが会社の他のサービス(例えば、会社のGoogle DriveやGmailなど)にアクセスする際に、「誰が、どのような情報に、どこまでアクセスすることを許可するのか」を、会社として厳密に管理できるようになる仕組み。例えば、Geminiに会社の重要文書を分析させたい場合でも、情報漏洩の心配を軽減しながら利用できます。

ストレージ管理を拡張したいから
→ 個人Proは2TBだけど契約している個人のみ
→ Workspaceは①ユーザーあたり2TBでかつ共有ドライブの運用まで考えられる

ひらめいたモップくん
あ、たしかに私もそろそろ顧客向けの体制にしたいかも

とピンときた方は、
Workspaceへ移行するタイミングかもしれません。


🤖 そもそもGemini Pro と Workspaceの違いは?

以前Gemini ProとWorkspaceの違いについてはこちらのブログに掲載していますが、

ここで、ざっくり違いを再掲します👇

項目 Gemini Pro (Google One) Workspace Business Standard
対象 個人利用 1人〜チーム
メール @gmail.comのみ 独自ドメイン可
ストレージ 2TB (Google One) 2TB/ユーザー
NotebookLM 個人管理 組織管理
共有 家族OK チームOK
セキュリティ 個人レベル 企業向け保証

考えるモップくん
へえ、Workspaceだと
顧客対応もチーム管理も楽になりそうだね!


🎯 Workspaceに切り替えるメリットは?

独自ドメインでブランディング力アップ
→ 名刺に載せても恥ずかしくない

セキュリティ強化
→ 顧客データや契約情報をAIに読ませても
 学習に使われないから安心

GASやNotebookLMの法人活用に対応
→ API管理・OAuth設定がチーム単位でできる

AI Gemini Advanced標準搭載
→ Proと同等以上の機能を追加料金なしで使える


⚠️ Workspace切り替えのデメリットは?

  • 家族共有ができなくなる

  • 個人アカウント向けの
    YouTube PremiumやGoogle Home連携が弱くなる

  • Gemini Proの解約を忘れると二重払いになる

  • Gemini Proで作成したNotebookLMへのデータの移行は手動で行う必要がある
  • Gemini Proで、パーソナライズされたメモリ機能(Geminiがユーザーの興味や好み、共有された情報を記憶する機能)は、Google Workspaceのユーザーにはまだ提供されていない、あるいは提供方法が異なる場合がある。
了解モップくん
無料プランに戻ったとしてもGoogleアカウントに紐付けられたチャット履歴は引き続きアクセスできるはずです。ただし、会話を通じてAIが自動的に記憶していくような高度なパーソナライズ機能は、無料プランでは利用できないか、制限される可能性があるよ。

🚀 乗り換えの流れ(ざっくり版)

1️⃣ Gemini Proの自動更新を停止
→ Google Oneからサブスク管理でOFFに
→ 「止めても残りの有効期限までは使えます」

2️⃣ Workspaceの14日無料トライアルを開始
→ クレカ登録は必要ですが無料期間中に解約OK

3️⃣ 独自ドメインを設定
→ TXTレコードで認証
→ MXレコードの変更
→ SPF/DKIMの設定もおすすめ

4️⃣ NotebookLMをWorkspace側で有効化
→ 旧Google One Plusは忘れずに解約

5️⃣ Gmail・Driveのデータを移行
→ Meetやカレンダーも試しながら設定


🧩 NotebookLM・GASの活用例

ナイショのモップくん
Workspaceで何ができるの?

NotebookLMで

  • AIがまとめた議事録をチームで共有

  • 大量のPDF教材から要点を自動抽出

  • 音声ファイルをノートに取り込み

GASで

  • 見積メールの自動返信

  • 顧客管理の自動アップデート

  • AIと連携したチャットボットの構築

了解モップくん
これから事業に使うなら必須級の便利さだね!

🎯 まとめ

これから
✅ 顧客相手にAIを提案したい
✅ チーム運営を視野に入れている
✅ GASやNotebookLMを軸に事業を広げたい

という方は、
Workspaceに切り替えるメリットが大きいです。


🌟 Q&A

Q: WorkspaceのAIってProと同じ?
→ 「同じレベルでさらにチーム利用に最適化されてます!」

Q: NotebookLMの履歴は移行できる?
→ 「個人履歴は移せないけれど書き出して再インポートは可能です」

Q: 二重払いは防げる?
→ 「Gemini Proの自動更新OFFを忘れなければOK!」

Q: トライアルだけ試してもいい?
→ 「もちろん!お試しして合わなければキャンセルOKです」


✉️ 最後に

「難しそう」と感じるかもしれませんが、
Workspaceは1人からでも始められます。

まずは14日間の無料トライアルで
「独自ドメイン運用の感触」をつかんでみるのがおすすめです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次