AI合議制でセミナータイトルを決めてみた!意思決定を進化させる新しい仕組みとは?

こんにちは。今日もご訪問いただきありがとうございます。

「セミナーやイベントのタイトルをどう決めたらいいか迷う」
これ、主催者なら誰もが一度は経験する悩みではないでしょうか。

最近はAIを使ってタイトルを考える人も増えてきましたが、
「AIに任せたら本当にいいタイトルが決まるのか?」
と不安に感じる方も多いはずです。

そこで今回は、
“AI合議制” という新しいアプローチを試してみました。
これは「複数のAIにそれぞれ意見を出してもらい、その次に、出された意見を集約して再度AIにフィードバックし、再考させる」という仕組みです。
人間の会議と同じように、意見を出して共有し、最後にまとめるイメージですね。

実際にAIに会議のようなプロセスをやらせてみたら
どんな結果になったのか?
そのリアルな体験をレポートします!


目次

AI合議制とは?

「合議制」とは、複数人で意見を出し合い、
最終的に合意形成をしていく意思決定スタイルのこと。

それをAIに応用してみたのが今回の試みです。
つまり、

  • 複数のAIにまず独立して意見を出させる

  • その意見をAIに共有させる

  • 再度評価・再投票を促す

というステップを踏むことで、
人間に近い納得感のある合意形成をAIで再現できないか?
という挑戦です。


ステップ1:AI4体に個別投票をさせてみた

まず、候補となるセミナータイトルを19案用意しました。
これを4体(ChatGPT、Gemini、Claude、Perplexity)のAIに提示して、
「ベスト3」を選んでもらい、その理由も添えて回答してもらいます。

そのときに使ったプロンプトをご紹介しますね!


📌 使用したプロンプト①

あなたは、ビジネスセミナーのタイトルマーケティングに精通したプロフェッショナルです。
以下の条件を満たすタイトルの中から「最も参加者を惹きつけ、申し込み意欲を高める」ものを3つ選んでください。

■選ぶ際の評価軸
・他のAI活用セミナーとの差別化
・初心者〜中級者にとって「すぐ役立つ」と思わせる訴求力
・検索で目にとまるキーワードを含む
・他のタイトルと比較したときの独自性
・集客プラットフォームで上位に表示されやすい単語が含まれているか

以下に番号を振った候補を提示するので、ベスト3を番号で回答してください。

【回答フォーマット】
ベスト3: 〇番, 〇番, 〇番


AI4体にこのプロンプトを与えた結果、
それぞれのAIが全く異なる観点でタイトルを選んだんです。結構バラバラでした。例えばこんな感じです。

【AI①の選定結果】1位: 1番 2位: 6番 3位: 17番
【AI②の選定結果】1位: 10番 2位: 17番 3位: 1番
【AI③の選定結果】1位: 3番 2位: 10番 3位: 11番
【AI④の選定結果】1位: 10番 2位: 11番 3位: 13番

  • 目立つキーワード重視

  • 差別化重視

  • 初心者向けのわかりやすさ
    など、AIにも「好み」のような評価軸があるのが面白いポイントでした。


ステップ2:AI同士で理由を共有して再投票

こんなに個々のAIの意見がバラバラだと、私自身もどうしたらいいのか頭をひねってしまいました。何とかしてもう少し候補を絞り込めないかな?と考えました。
ですので、次にやってみたのが、AI間での「意見の共有」です。
つまり、1回目の投票で出てきた各AIの選定理由を
別のAIにも全部見せたうえで、
もう一度再考してもらう形にしました。

このときに使ったプロンプトがこちら👇


📌 使用したプロンプト②

あなたはAI活用セミナーのタイトル決定に携わるマーケティングアドバイザーです。
これまでに提示した自分の意見を一度白紙に戻し、他のAIが選んだ3つのタイトルと理由を俯瞰してから、再度ベスト3を選び直してください。

■前提
・以下に4体のAIが選んだベスト3と理由を記載します。
・それを踏まえて「前回の自分の意見に固執しない」視点で、総合的に最も申し込みにつながると判断する3つを選んでください。

【AI1の選定結果】
1位: ○番 理由: ○○
2位: ○番 理由: ○○
3位: ○番 理由: ○○

【AI2の選定結果】
(中略)

■回答フォーマット
再考ベスト3: 〇番, 〇番, 〇番
理由: それぞれ簡潔に30文字以内で補足

■備考
最終的な決定は人間(私)が行いますので、迷ったら「より幅広いターゲットに響くか」を重視してください。理由: それぞれ簡潔に30文字以内で補足してください。


この「再考」のフェーズでは
なんと4体すべてのAIが、最終的に10番のタイトルを1位に選びました。

初回では分散していた意見が、
他のAIの理由を取り入れた再投票でピタッと一致したのです。
これは人間の会議でいう
「理由を共有して視野を広げた結果、結論がまとまる」
というプロセスにそっくりでした。


AIの気づき・進化

AIになぜ考えを変えようと思ったのかその理由を聞いてみたところ
次のような変化があったと自己分析していました。

  • 「王道の強さ」を再評価した

  • バイアス(最初に気に入ったものに固執する傾向)が修正できた

  • 他者の視点を取り入れて評価軸を統合できた

つまりAIにも「学び直し」のような振る舞いが起こったというのは
とても興味深い体験でした。


人間の会議に応用できるポイント

このAI合議制は、私たち人間のリアル会議にもAIの意見を取り入れる際に便利だと感じました。
一つのAIだけの意見を聞くだけでは、そのAIにどんなバイアスがかかっているのか、知ることができません。
人間の会議をしている最中に、AIにも同じことを聞いてみたらいいと思います。
AIが出した答えをうのみにするのではなく、参考にする、別の視点を取り入れると
「納得感のある意思決定」が可能になるかもしれません。

特に役立ちそうだと思ったのは

  • 商品名

  • プロジェクト名

  • 施策の優先順位
    など、バイアスが出やすいテーマの決定です。


まとめ

今回は「セミナータイトル」を題材に
AI合議制を試してみましたが、
他にもさまざまな場面で応用できそうです。

「AIに任せれば答えが出る」
のではなく
「AIどうしに会議をさせる」
ことで
より納得感のある結論に近づける。
そんな未来の意思決定スタイルを垣間見た気がしました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次