親の入院費用っていくらかかるの?~医療費から付随する諸経費まで~

親が入院になった時、どのくらいの費用がかかるのか、気になりませんか?
医療費だけでなく、その他にも様々な費用がかかることに不安を感じる方は少なくありません。
特に、70歳以上の高齢者の場合、所得に応じた自己負担割合や、医療以外の経費が積み重なって、予想外の出費となる可能性があります。
ここでは、具体例を交えながら、医療費の自己負担割合から、付随する費用まで全体像がわかるように解説しますね!

目次

年齢別に異なる!医療費の自己負担割合について

了解モップくん
医療費の自己負担は年齢によって細かく区分されているんだ。一般的な負担割合はこんな感じ↓↓

①70歳未満の方:原則として3割負担
②70~74歳の方:
原則2割負担。現役並み所得者(1※)は3割負担
※現役並み所得者とは、住民税課税所得が145万円以上で、
1人暮らしの場合:年収383万円以上、2人暮らしの場合:合計年収520万円以上
③75歳以上の方:所得に応じて1割~3割の負担(※2)
 ※一般所得者・市町村民税非課税者:1割、一定以上の所得者:2割、現役並み所得者:3割(※1に同じ)

入院費用の主な項目を知っておこう


引用:楽天保険の総合窓口

主な費用項目

1.医療費の自己負担分
上記の通り、年齢や所得により1~3割となります。
通常は「高額療養費制度」により、所得に応じた自己負担限度額が設定されているため、医療費が際限なく膨らむ心配はありません。

2.食事代(1日3食分)
入院中の食事は、病院の食事プランに応じた費用がかかります。

※2025年4月1日から、入院時の食事に係る患者負担が引き上げられます:
一般所得者:1食あたり490円から510円(20円増)
住民税非課税世帯(70歳以上で所得が一定基準以下):110円(据え置き)
その他の住民税非課税世帯:230円から240円(10円増)

3.個室利用時の差額ベッド代
快適な環境を求めて個室や差額ベッドを利用する場合、通常の大部屋との差額分が追加で発生します。病院ごとに料金設定が異なるため、事前確認が必要です。

解説モップくん
大部屋を希望していても、空きがなかったり、治療上の都合で個室になる場合もあるよ。その場合は説明を受け、同意書を求められるはずだよ。支払える余裕がない場合ははっきり伝えよう。やむを得ずその部屋しかない場合は同意書に「空きが出たら大部屋希望」など書き添えるなど、後々トラブルのないようにしておくといいね

4.保険適用外の費用
先進医療やおむつ代など、保険の対象外となる経費も見逃せません。特におむつ代は、病院によっては1日あたり1,500円程度かかる場合もあり(月額20,000円~60,000円)、長期入院では大きな負担になる可能性があります。おむつ代は傷病により6か月以上寝たきりで医師の治療を受けている方の場合は医療費控除の対象になります。医療費が年間10万円を超える場合(総所得200万円未満の場合は総所得の5%を超える場合)に申告が可能です。該当する場合は領収書を取り置きしておくといいですね!

ひらめいたモップくん
医療保険での入院時はおむつ代が実費請求だけど、自宅からオムツの持ち込みを許可する病院もあるので、確認してみてはどうかな?

5.家族の面会時の交通費
病院が遠方にあったり、面会時間に合わせるためにタクシーを利用するケースもあり、こちらも思わぬ出費となります。

入院費用の例


引用:保険の先生

80歳の方の2週間入院での費用試算例

この表は、一般所得者の方が入院された際の医療費に関する自己負担の仕組みと、実際に発生するその他の実費をまとめた試算例です。

項目 費用 内訳
医療費の自己負担限度額(一般所得者の場合) 57,600円
入院時の実費負担
食事療養費 21,000円 1食500円 × 3食 × 14日
差額ベッド代 0円 大部屋利用
診療外の費用 0円 先進医療なし
その他の実費
付き添い家族の交通費 12,000円 公共交通機関往復2,000円 × 6回
合計 90,600円
まかせてモップくん
合計すると約90,600円。自己負担限度額制度の恩恵を受けた上で、実際に支払う金額の全体像がなんとなく分かったかな?
  • 医療費の自己負担限度額(57,600円)は、医療保険が適用される診療費や治療費に対する上限額です。これを超える費用は基本的に払い戻されるため、家計の急な負担増を防ぐ仕組みとなっています。
  • 一方、入院時の実費負担(例:食事療養費21,000円)は、医療保険の対象外となる費用で、入院中に実際にかかる費用です。
  • 付き添い家族の交通費(12,000円)も同様に、医療保険のカバー外となるため、別途実費として負担する必要があります。

このように、医療費制度を正しく理解することで、万が一の入院時にも安心して治療を受けるための準備ができますね!

入院費用の請求について

入院費用の請求方法も知っておくと安心です。
入院期間が月をまたぐ場合は月末で締められ、翌月に請求されます。また、退院時には前日頃に概算の請求書が病室に届けられるのが一般的です。

まとめ

入院にかかる費用は、医療費だけでなく、思わぬ出費が重なることもあります。でも、事前に仕組みを知っておけば、いざという時に慌てず対応できますよね。大切な家族のために、今のうちに情報を整理して、安心して備えておきましょう!



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次